ホーム → Winodws11


Windows 11 IoT Enterprise 2024 LTSC 搭載機あります!
 
   Windows 11 IoT Enterprise 2024 LTSCとは?

Windows 11をベースにした組み込み系OSです。
Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021の後継OSです。
リリース時から10年間機能が固定されますので、Windows Updateが不要です。
バグ修正プログラムとセキュリティパッチが10年間提供されます。
Windows11ではセキュリティ機能が強化されており、ソフトウェアベースでの高度な実行制御・暗号化・認証保護が実現されています。           

  OS供給期間/サポート期間
  • OS供給期間 :2034/06/30
  • サポート期間:2034/10/10
 
  ラインナップ

ラインナップの一覧は 以下のページを参照ください。

Windows 11ラインナップ

 
  組込み向けとコンシューマ向けWindows11の違い
 
 
カテゴリ Windows 11 Iot Enterprise LTSC 2024 Windows 11 Pro
ターゲット用途 組込み/固定機能デバイス(POS、医療機器、産業用端末など) Home:一般家庭、Pro:中小企業向け
アップデート方針 機能更新ナシ。品質アップデートのみ/長期サポート(LTSC 10年) 機能更新+品質更新(SAC:Semi‑Annual Channel)
サポート期間 10年間の安定サポート体制 通常リリースのサイクルに準拠(1~2年毎)
セキュリティ機能 Device Guard、Credential Guard、BitLocker、さらに高度な管理・ロックダウン機能 BitLocker、Windows Information Protection、App Guard、Credential Guard(限定)
TPM/Secure Boot オプション化されており、より柔軟なハードウェア対応が可能 必須要件として設定されている
 
不要機能の削減 Xbox、ニュース、ストアなど一般向けアプリが削除または任意化。システムの軽量化と制御強化 標準的なWindows機能、多くのプリインストールアプリあり
互換性 Windows 11ベースのため、従来アプリ/周辺機器との互換性維持 Windowsアプリやドライバとの互換性はフル対応
ハードウェア要件の柔軟性 メモリ2GB、ストレージ16GB等、軽量デバイスにも対応 高性能構成対応(最大2TB RAM, 2 CPUなど)
展開・管理機能 OEM向けカスタマイズ、ロックダウン、高度なデバイス管理対応 グループポリシー、Azure AD参加、MDM、割り当てアクセス、Autopilotなど
システムの安定性/制御性 更新が限定的なため、安定したパフォーマンス維持が可能 定期的な機能追加により再評価/再テストが発生
グループポリシー / Intune Intuneやグループポリシーに対応し、組込み用途に最適化された展開が可能 MDMやグループポリシーによる管理が標準搭載
展開用ツール Autopilot 非対応だが、OEM 向けにカスタマイズやロックダウン対応が豊富 Windows Autopilot により容易な展開が可能
カスタマイズ/ロックダウン ブートUI、不要アプリ除去、UWFライトフィルタなど高度なロックダウン機能で自由な画面展開や制限が可能 標準UIと多目的機能の制御が可能
WMI 等による自動化 WMI や Embedding Configuration Manager によるスクリプト/GUIでの設定が容易 管理コンソールが中心
ライフサイクル管理 LTSC 型(機能更新なし。品質更新のみ、10年サポート)による安定運用に最適 SAC 型(機能更新+品質更新)
不要アプリ/UI除去 Bloatwareなし、ストアなど除外、ミニマム構成が可能 Windows標準のアプリやUIを含む
   
  Q&A
 

Q1: インタフェースの長期安心CD Windows 11搭載モデルとは何ですか?  
A1: インタフェースのオリジナル産業用コンピュータブランドである「長期安心Classembly Devices®」シリーズに、Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024をインストールした新モデルが追加されました。このモデルは、最新の組込用Windowsを搭載したことが特長です。また、インタフェース製品の核となる「電源ブチ切り®」にも対応しています。  

Q2: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024とはどのようなOSですか?  
A2: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は、Windows 11をベースにした組み込みシステム向けのオペレーティングシステムです。特殊業界向け機器組込み用途に最適化されており、デバイスのライフサイクルを通じて構成や機能が一定に保たれることが特長です。Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021の後継OSであり、リリース時から10年間構成が固定され、Windows Updateが不要です。ただし、バグ修正プログラムとセキュリティパッチは10年間提供されます。このOSは、社会インフラ、製造、銀行、医療、サービス業、小売などの業界で見られる信頼性が必要とされる組込機器や、数年にわたって同じOSバージョンを使用して重要な機能を維持するシステムに適しています。  

Q3: 長期安心CD Windows 11搭載モデルの主な特長は何ですか?  
A3: 主な特長は以下の通りです。  
1. 長期サポート: OSのサポートが2034年10月10日まで提供されます。インタフェースの10年継続生産体制とOSの長期サポートが同期することで、システム全体のTCOを最適化します。  
2. 「電源ブチ切り®」対応:シャットダウンを意識することなく電源を強制遮断できる運用に対応しており、復電後も必ず起動するため、社会インフラや工場制御に最適です。  
3. 「Made in 日本」の信頼性: インタフェース独自の高品質ハードウェアと、国内での自社開発・自社生産体制により、品質と信頼性、生産トレーサビリティを確保しています。
4. 安定性とセキュリティ: Windows 11 IoTのLTSC(Long-Term Servicing Channel)により頻繁な機能アップデートがなく安定性が高く保たれます。加えてライトフィルタ適用で恒久的なマルウェア感染を回避できるなど、セキュリティ性も確保できます。  

Q4: 「電源ブチ切り®」機能はどのように実現されていますか?  
A4: 長期安心Classembly Devicesの電源ブチ切り®機能は、Windows 11 IoTのライトフィルタ機能、半導体ディスク(SSD)、自動復帰する特殊な内部電源制御、および突然の電源断でも故障しない回路の工夫によって実現されています。ライトフィルタとは、メディア(CF、SSDなど)への書き込みをブロックし、オーバレイメモリに転送する機能です。これにより、物理的な書き込みが発生しないため、システム稼働中の強制電源断を行ってもメディア上のファイルシステムが破損することはありません。Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024搭載モデルも、この電源ブチ切り®とコミット機能の両方に対応しています。  

Q5: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024のサポート期間はどのくらいですか?  
A5: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は最長10年間のサポートライフサイクルを保証しており、OSのサポートは2034年10月10日まで継続されます。これは、毎月のWindows Updateを介して配布される品質更新プログラムが含まれます。  

Q6: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は、民生用Windows 11とどう違いますか?  
A6: Windows 11 IoT Enterprise LTSCは、民生用Windows 11とは根本的に異なる設計思想に基づいています。主な違いは以下の通りです。  

* サポート期間: LTSC版は最長10年間サポートされるのに対し、民生用は2~3年間です。  
* アップデートポリシー: LTSC版はセキュリティ・品質更新のみで、頻繁な機能アップデートはありません。これにより、予期せぬシステム変更を回避し安定性を確保します。  
* 機能とリソース消費: LTSC版はコンシューマー版にプリインストールされている不要なアプリやコンポーネントが排除されており、より軽量でリソース消費が少ないです。  
* セキュリティ機能: LTSC版はUWFやキオスクモードなど、産業用途に特化したロックダウン機能が提供されます。  

Q7: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024にはどのようなセキュリティ機能がありますか?
A7: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は、以下のセキュリティ機能を含め、多くの最新セキュリティ機能を統合しています。  

* ライトフィルタ(UWF: Unified Write Filter): OSへの書き込みをメモリ上にリダイレクトし、OSやアプリケーションを常にクリーンな状態に保つ機能です。突然の電源断からシステムを保護し、SSDの書き込み寿命延命にも貢献します。
* 制限付きユーザーエクスペリエンス(キオスクモード): ユーザーが特定のアプリケーションのみにアクセスできるよう、OSの機能を制限します。シングルアプリモードだけでなく、マルチアプリモードも提供し、セキュリティと運用を両立します。
* スマートアプリコントロール: 悪意のあるアプリや信頼されていないアプリをブロックすることで、マルウェアからの保護を強化します。
* Windows LAPS (ローカル管理者パスワード ソリューション): ローカル管理者アカウントのパスワードを自動的に管理・バックアップする機能です。

Q8: 長期安心Classembly Devices Windows 11搭載モデルの型式やCPU、拡張スロットについて教えてください。
A8: インタフェースのWindows 11搭載モデルは、製品の型式に(W11A)が含まれています。CPUは、Intel Core i5 1345UREまたはIntel Processor U300Eが搭載されているものを選択できます。 拡張スロットは、PCIスロットを持つもの、またはPCI Expressスロットを持つもの、PCI/PCI Express混載スロットが選択できます。例として、PXA-N4(W11A)01モデルはIntel Corei5 1345UREを搭載し、4スロットFAN付きPCI Expressスロットを持つショートサイズ筐体の製品です。  

Q9: なぜ今、Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024への移行が重要視されているのですか?  
A9: 産業用コンピュータ市場は、2025年10月14日に予定されているWindows 10のサポート終了(EOS)という大きな課題に直面しています。サポート終了後もWindows 10を使い続けると、新たなセキュリティパッチや技術サポートが提供されなくなり、セキュリティリスクの増大や運用・保守の困難化といった深刻な問題が発生します。このため、安定性、セキュリティ、そして長期的なサポートを兼ね備えた次世代OSへの移行が喫緊の課題となっており、Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は最適な解決策と評価されています。  

Q10: 長期安心Classembly Devicesの「Made in 日本」という哲学は、顧客にどのような価値をもたらしますか?  
A10: インタフェースが掲げる「Made in 日本」の哲学は、単なる原産国表示以上の意味を持ちます。
 
* 高品質と信頼性: 民生用製品よりも高品質な部品を採用し、24時間365日の連続稼働を前提とした設計を行っています。  
* 柔軟な対応: 少量多品種生産を得意とする体制により、個々の顧客ニーズにきめ細かく対応します。  
* 確実なトレーサビリティ: 国内での自社開発・自社生産体制を構築し、製品シリアルナンバーによる生産から出荷までの確実なトレーサビリティを確立しています。これにより、トラブル発生時の迅速な原因究明と対応が可能です。
* サプライチェーンの安全性: 国際情勢の緊迫化に伴い、特に防衛や社会インフラ分野において、信頼できる国産製品へのニーズが高まっています。「Made in 日本」は、この地政学的リスクに対するソリューションとして、顧客への「長期安心」に新たな価値を提供しています。  

Q11: 今後の運用・保守において、Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024はどのようなメリットがありますか?  
A11: Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024は、運用・保守において以下のメリットをもたらします。  

* TCOの最適化: インタフェースの10年継続生産体制とWindows 11 IoT LTSCの10年サポートが同期するため、ハードウェアとOSのライフサイクルが一致し、システム全体の総所有コスト(TCO)を劇的に削減します。
* 安定した運用: 機能アップデートがないため、定期的なシステム再評価の工数が削減され、保守・管理担当者は日々の運用に集中できます。OSの予期せぬ挙動変更や互換性問題のリスクが最小限に抑えられます。
* 効率的な管理: Windows 11 IoT Enterpriseはリモート管理機能にも対応しており、分散配置された多数の産業用PCを一元的に管理することが可能です。これにより、メンテナンス効率の向上と現地保守コストの削減が期待できます。
 

  シリーズのご案内

  長期安心CDシリーズは 以下のページを参照ください。
 長期安心CDシリーズ 

                                            


製品選定やその他ご質問などございましたら、
     ご遠慮無くお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせは こちら から

連絡方法 E-mailでの連絡をご希望
電話での連絡をご希望
■ご連絡先
正しく入力ください。間違いがありますと折返しのご連絡ができません。
※・・・入力必須箇所です
お名前
会社名
E-mail
TEL
連絡事項
先頭へ