 
			メモリンクとは、コンピュータ間をメモリで結合する通信インタフェースです。マスタとスレーブを専用のケーブルで接続することで、メモリを介してデータ転送を行うことができる弊社独自のシステムです。この時、メモリを複数のコンピュータが共有し、それぞれのコンピュータがメモリで結合(リンク)されることから、「メモリンク」とよんでいます。
			 
			
			
				- 
				異機種間との接続他シリーズのメモリンクを使用することにより、PCI Expressを搭載したコンピュータだけではなく、
 CompactPCIバス, PCIバスを搭載したコンピュータ間でもデータの送受信を行うことができます。
- 
				DPRAMを使用した簡単なデータ転送スレーブ上にDPRAMが搭載されています。(※.光メモリンクは除く)
 マスタからDPRAMにアクセスするだけで、スレーブとデータの送受信をすることができます。
- 
				複数台拡張光メモリンクは光拡張ハブを使用することで、複数の光メモリンクと接続できます。
 3m/30m版メモリンクはマスタと終端スレーブの間に増設スレーブを使用することで、最大8枚の接続が可能です。
- 
				WindowsでもInterface Linux Systemでも使える のメモリンクインタフェースはWindowsでもInterface Linux Systemでも使えます。 のメモリンクインタフェースはWindowsでもInterface Linux Systemでも使えます。
 Windows 10 IoT Enterprise や、Interface Linux Systemなど、OSが変わっても基本的な使い方(関数体系)は同じなのでプログラムの移行も楽々です※Interface Linux System以外のLinuxディストリビューションで動作をご希望の場合はお問い合わせ下さい。 
- 
				豊富なラインナップ光メモリンクや高速メモリンクなど様々な通信方式があり、さまざまな製品をラインナップしています。
			その他の型式についてはこちらのページでご紹介しています。
			

				- 
				産業用コンピュータもおまかせ産業用コンピュータも多数ラインナップしています。
 『パソコンに拡張スロットが無くて困ってる』、『パソコンのモデルチェンジが早くて困っている』など、パソコンに関するお悩みも是非ご相談ください。
  
製品選定やその他ご質問などございましたら、
			     ご遠慮無くお気軽にお問い合わせください。
			 
			
			 
			  
			
				
					
						|  | 用語解説、便利な使い方、お悩み解決など掲載しています(要ユーザID) | 
				
			
			
				
					
						| メモリンクの概要 | 
					
						| メモリンクとは、コンピュータ間をメモリで結合する通信インタフェースです。マスタとスレーブを専用のケーブルで接続することで、メモリを介してデータ転送を行うことができる...  (コラムへ続く) 
 | 
					
						| メモリンク、光メモリンクの違い | 
					
						| 光メモリンクはメモリンクを光のぞみ Line®で接続しただけのものではありません。 メモリンクと、光メモリンクとの比較を以下に示します... (コラムへ続く) 
 | 
					
						| マスタ/スレーブ | 
					
						| マスタ(メモリンク, 光メモリンク) 接続するすべてのスレーブに対してデータ転送を行うことができます... (コラムへ続く)
 
 | 
					
						| メモリンクの接続 | 
					
						| パソコンの拡張スロットにボードを挿入し、専用のケーブルで接続しスレーブ番号の設定を行います。メモリンクの接続方法は“マスタと終端スレーブ”が基本になっていますが...(コラムへ続く) 
 | 
					
						| 異なるバス間での接続 | 
					
						| 同じバス同士だけでなく、PCI バスや Compact PCI バスなどの異なるバスのメモリンクと接続することができます。また、簡単な I/O 制御とメモリの ...(コラムへ続く) 
 | 
					
						| 分散処理システム(メモリンク) | 
					
						| バックプレーンを2つのシステムに分け、その間を弊社独自の技術メモリンクで接続することにより、2台のCPUモジュールを1つのバックプレーン上で使用すること...(コラムへ続く) 
 | 
					
						| その他の機能 | 
					
						| マスタがスレーブの DPRAM にリード/ライトする時、ハードウェアでパリティチェックを行っています。ソフトウェアがパリティエラーを検出した場合、再度リード/ライトを...(コラムへ続く) 
 |