|  | ホーム  製品一覧  インタフェースモジュール 
   NTSC,PAL,CameraLink規格に準拠した画像入力ボードを用意しています。
 ・NTSC [National Television System Committee]
 米国や日本、アジア地域で採用されたアナログカラーテレビ放送用の標準規格。
 ・PAL [Phase Alternating Line]
 欧州やASEAN諸国、中東、アフリカ地域で採用されたアナログカラーテレビ放送用の標準規格。
 ・CameraLink
 多くのFA用デジタルカメラで採用されたインタフェース規格。
   
			
			製品選定やその他ご質問などございましたら、ご遠慮無くお気軽にお問い合わせください。
   
				
					
						|  | 用語解説、便利な使い方、お悩み解決など掲載しています。(要ユーザID) |  
				
					
						| 画像入力の概要 |  
						| カメラから出力される画像データをコンピュータのメモリ、またはインタフェースモジュール上のメモリへ転送することができます。  ...(コラムへ続く) 
 |  
						| キャプチャ |  
						| コンピュータのメモリへキャプチャ:パソコン等のメインメモリへ画像データをDMA転送することができます。 ...(コラムへ続く) 
 |  
						| NTSC |  
						| 日本と米国で一般的に使われるテレビの映像信号方式で、1フレームあたりの水平走査線が525本、1秒あたり30フレームを表示する(インターレース表示)ことができます。 ...(コラムへ続く) 
 |  
						| CameraLink |  
						| 「CameraLink」とは、主にFA用デジタルカメラのコネクタ, ピンアサイン, ケーブル, 通信方式を標準化することを目的とした、デジタルインタフェースの規格です。 ...(コラムへ続く) 
 |  
						| 高速画像処理 |  
						| 取り込んだ画像データをハードウェア上で処理するため、各種画像の処理、計測を高速に行うことができます。  ...(コラムへ続く) 
 |  
						| トリガ機能 |  
						| トリガ機能として、以下の3つの機能をサポートします。トリガ発生時は、トリガ発生要因のフラグを立てると共に、割り込みを発生させることもできます。 ...(コラムへ続く) 
 |  
						| 汎用デジタル入出力 |  
						| FA用途に最適な汎用デジタル入出力信号を装備し、カメラの制御や外部信号をトリガとするキャプチャ等を行うことができます。  ...(コラムへ続く) 
 |  
						| 画像処理の高速化手法 |  
						| 画像処理は目で見る情報を見やすいものに変えたり、特定の情報を抽出したりするときに用いられる処理のことです。  ...(コラムへ続く) 
 |  |