|  | ホーム  製品一覧  インタフェースモジュール   HDLC[High level Data Link Control procedure:ハイレベルデータリンク制御手順]とは、データ伝送制御手順の一つです。基本形データ伝送制御手順(JIS C6326)に比べ、任意のビットパターンが送れる、厳密なエラー制御が行われる等の利点を持っています。信頼性が高く、効率良くデータを送ることができます。以下の特長があります。
			 
				
				効率の良い伝送HDLCでは、フレームと呼ばれるデータの固まりを、両方向同時伝送(全二重)できます。さらに、送信側は、受信側からの応答を待たずに、連続してデータを伝送できるため、効率良くデータを伝送することができます。
				高い信頼性CRC(Cyclic Redundancy Check)方式によるエラー検出を、伝送するフレーム内の全ての情報に対して行うため、非常に高い信頼性を誇ります。
				自由な長さ・内容のデータ伝送HDLCでは、伝送制御上の制限を受けず、自由なビットの組み合わせのデータを、自由な長さで伝送できます。 
			このような特長から、HDLCはコンピュータ間のデータ通信等、幅広く用いられます。   
				
				自社開発のオリジナルHDLCコントローラ搭載自社開発のコントローラを使用しているので、細かなカスタマイズも自由自在です。また、長期間安定して提供ができます。
				データの前後に付加するフラグの個数を指定FM符号化対応製品ではデータ送信時、データの前後に付加するフラグの個数を指定できます。
				WindowsでもInterface Linux Systemでも使える のHDLCインタフェースはWindowsでもInterface Linux Systemでも使えます。 Windows 10 IoT Enterprise や、Interface Linux Systemなど、OSが変わっても基本的な使い方(関数体系)は同じなのでプログラムの移行も楽々です
 ※Interface Linux System以外のLinuxディストリビューションで動作をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
				豊富なラインナップRS-232CやRS-485、FM符号化方式に対応したモデルや、さまざまな接続方式の製品をラインナップしています。パソコンの拡張スロットに差し込んで使うボード形状の製品や、USBで接続する製品など、様々な形状のHDLCインタフェースをご用意しています。
 
					
						
							| 接続方法 | チャンネル数 | 通信規格 | 絶縁方式 / 符号化方式
 | 型式 |  
							| PCI Express | 1 | RS-485 | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-467101 |  
							| 2 | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-467102 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ,FM0,FM1
 | PEX-467102FM |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467102 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467102N |  
							| チャンネル間絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467102P |  
							| チャンネル間絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467102PN |  
							| RS-232C | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-467120 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467120 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467120N |  
							| チャンネル間絶縁 / NRZI,NRZ
 | PEX-H467120PN |  
							| PCI | 1 | RS-485 | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PCI-4171 |  
							| 2 | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PCI-4172 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ,FM0,FM1
 | PCI-4172FM |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PCI-467102N |  
							| RS-232C | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PCI-467120 |  
							| 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | PCI-467120N |  
							| CompactPCI | 2 | RS-485 | 非絶縁 / NRZI,NRZ
 | CPZ-467102N |  
							| チャンネル間絶縁 / NRZI,NRZ
 | CPZ-467102PN |  
							| USB | 1 | RS-485 | 非絶縁 / NRZI,NRZ,FM0,FM1
 | URS-467701 | 
				産業用コンピュータもおまかせ産業用コンピュータも多数ラインナップしています。『パソコンに拡張スロットが無くて困ってる』、『パソコンのモデルチェンジが早くて困っている』など、パソコンに関するお悩みも是非ご相談ください。
 
  製品選定やその他ご質問などございましたら、ご遠慮無くお気軽にお問い合わせください。
   
				
					
						|  | 用語解説、便利な使い方、お悩み解決など掲載しています(要ユーザID) |  
				
					
						| シリアル通信の概要 |  
						| シリアル通信とはデータの信号線が1本になっており、1文字のデータもビットに分解し、 ビット毎にb0~b7まで順に(シリアルに)送り受けを行う方法のことです。データを正しく送受信するために色々な...  (コラムへ続く) 
 |  
						| 様々なプロトコル |  
						| データ伝送制御手順の一つで、基本形データ伝送制御手順(JIS  C6326)に比べ、任意のビットパターンが送れたり、 厳密な誤り制御が行われるなどの利点があります。信頼性が高く率良くデータ... (コラムへ続く) 
 |  
						| 通信方式 |  
						| RS-232C EIA(米国電子工業会)が制定した、多くのパソコンや携帯情報端末、周辺機器で採用されているシリアル・インタフェース規格です。モデムやデジタルカメラなどとパソコン間など、あまり速度... (コラムへ続く) 
 |  
						| 同期方式 |  
						| 送信側から受信側へデータを正しく伝送するには、何らかの方法でタイミングを合わせる必要があります。 送信側から送った情報が正しく受信側で再現されるように、タイミングを...(コラムへ続く) 
 |  
						| 基準クロックと転送速度 |  
						| シリアル通信コントローラに供給する基準クロックは、8.192MHz, 12.288MHz, 14.7456MHz, 19.6608MHz, 32MHz, 49.152MHz, 58.9824MHzがあります。(基準クロックの値が異なる型式があります。) ...(コラムへ続く) 
 |  
						| 絶縁 |  
						| 外部回路の電気的な影響からパソコンを保護します。また、基準電位が異なる外部機器と接続することができます。[バス絶縁]コンピュータ側の信号と外部機器側の信号を高速フォトカプラにて、バス...(コラムへ続く) 
 |  
						| 半二重/全二重通信 |  
						| 半二重通信とは送信と受信を切り替えながら通信を行う通信方法です。半二重通信においては通信路に接続されているデバイスの中の一つだけが送信デバイスとなり、それ以外のデバイスは受信しかできま...(コラムへ続く) 
 |  
						| その他機能 |  
						| 外部からのクロックでデータ送受信を行うことができます。 内部クロックで実現できないボーレートで通信を行うことができます。...(コラムへ続く) 
 |  
						| 終端抵抗 |  
						| 電気信号を配線で伝えて通信を行うシリアル通信では、終端抵抗を取り付けることにより信号の反射を抑え、信号品質を改善します。ここではその終端抵抗の選定, 取り付け方法を弊社インタフェース...(コラムへ続く) 
 |  |