|
 |
私たちの暮らす現代社会では、科学技術の発達によって生活はますます快適になってきています。
なかでも、モータの技術は電気エネルギーを物理的な運動エネルギーに変換し、私たちの代わりに実際の力を貸してくれています。この例として、下図に示すようにモータに電流を流すことにより接続された円形テーブルは回転します。すなわちモータが電気エネルギーを運動エネルギーに変換しているのです。
モータは様々な用途に使用されています。例えば、家の中をのぞいてみるとエアコン, 洗濯機, CDプレーヤ, 換気扇等に使用されています。また、一歩外に出てみると電車, 自動ドア, エレベータ, エスカレータ等にも利用されています。
これらのモータにも様々な種類が存在します。動力用に使用されるインダクションモータや、リバーシブルモータ, 速度制御が可能なブラシレスモータやACスピードコントロールモータ, ブレーキ機構の付いたブレーキモータ, 高精度な位置制御, 速度制御が可能なステッピングモータ等様々なものがあります。 |  |
これらのモータの中でも指令に対する応答性, 信頼性に加えて何といっても制御性の容易さからステッピングモータが幅広く使われています。 ステッピングモータの使用用途としては、例えば、FAX, コピー機, プリンタや磁気ディスク装置を始めとするOA機器や、下図のようなXYテーブル, ロボット, 半導体製造装置等の各種FA機器をはじめ、ゲームセンターのアミューズメント機器等があり、コンピュータにより制御される機構部の精密位置決めを必要とする用途には欠かせない存在になっています。 |  |
|
 |
|
 |
モーションコントローラの概要 | ●モーションコントローラの概要 私たちの暮らす現代社会では、科学技術の発達によって生活はますます快適になってきています。なかでも、モータの技術は電気エネルギーを物理的な運動エネルギーに変換し、私たちの代わりに実際の力を貸してくれています。この例として、下図に示すようにモータに電流を流すことにより接続された円形テーブルは回転します。すなわちモータが電気エネ ...
| |
機能と特徴 | ●機能と特徴 1. 加減速制御直線加減速とS字加減速が行えます。加減速時にスムーズな移動が必要な時に有効です。2. 速度のオーバライド動作中に速度の変更を行えます。ある区間のみ速度を上げたり(下げたり)することができます。3. 位置のオーバライド動作中に指定パルスでの位置決めができます。移動量の計算に時間がかかるものは、大まかにスタートさせ、後から位置の ...
| |
ステッピングモータ | ●ステッピングモータ 高精度な位置決めに使用されているモータのことで、パルス信号が入力される毎に一定角度ずつ回転するようになっています。停止状態でも大きな保持力があるため、機械的なブレーキ等に頼らずともその停止位置を保つことができます。 パルスで動作するため、コンピュータとの相性が良いことも特長です。 ...
| |
DCモータ(Hブリッジ) | ●DCモータ(Hブリッジ) DC(直流)で駆動するモータのことで、高速で加速特性に優れています。電圧制御により、入力電圧のプラス/マイナス、電圧の大きさによって回転方向と速度を制御する仕組みになっています。 PWM制御機能 &nb ...
| |
エンコーダ | ●エンコーダ モータの回転数を知らせるためのセンサのことで、モータの軸にスリットの空いた円盤が取り付けられており、回転に応じて光をスリットが遮ります。この時、回転に応じたパルスが出力されるので、これにより、位置の計測ができます。
| |
各種動作 | ●各種動作 連続動作(JOG) ±EL信号の入力または、停止命令を出すまで連続してモータを動作させます。1回の動作の移動量に制限はありません。 原点復帰(ORG)   ...
| |
各種外部信号 | ●各種外部信号 ±EL信号、±SD信号、ORG信号などの信号入力に対する割り込みやモータ停止、減速をサポートしています。 ・エンドリミット信号(±EL)が入力されるとモータは停止 ・減速信号(±SD)が入力され ...
| |
GMR絶縁 | ●GMR絶縁 GMRとは、巨大磁気抵抗(Giant Magneto Resistance)の略で、外部磁界によって磁性体の電気抵抗が変化する現象を言います。この現象を絶縁体に利用することで、絶縁による遅延が少なくなり、高速絶縁が実現されています。
| |
その他機能 | ●オートリロード機能 パルス方式、入力信号の論理/マスクなどの設定情報をボード上に保存し、電源投入時やリセット時に自動的に再設定される機能です。 ●コマンドバッファ機能 コマンドバッファとは、ボード上に搭載している不揮発性メモリ(最大4096コマンド、書き換え回数10万回)のことで、ボード動作開 ...
| |
|